機会コスト(オポチュニティコスト:opportunity cost)という言葉をご存知でしょうか?
一言で表すならば…
○機会費用とは?
→ある経済的行為を行うことにより放棄しなければいけない利益が発生すること。
??? ちょっとわかりにくい表現ですが。
で、話は例のNTVP村口さんとのお話に戻ります。
実はとある大学から講師として来てもらいたいという依頼を受けた、と。
学生さんからの熱っぽい依頼だ。でもそこに村口さんは大いに疑問を感じたそうな。
別に露骨に言う気はないけど、そこへ伺うことで僕にはどれだけの
「利」があるのか?がわからない…ということ。
学生たちは「僕たち勉強してます」「そんな僕らのために来てください!」という
依頼に終始した。だったらあえてそれを問いたい。と。
たとえ交通費や謝礼が出たところで、そこにはやはり「機会コスト」がある。
ひょっとしたら運命を変えるような人と出会えるかも。
びっくりするような投資案件と出会えるかも。
そんな思いを払拭するだけの「熱意」より「材料」を示せ。
ということでしょう。うなづけます。
客にモノを売るとき、
「ウチの商品はすごかとです。買ってくんなまし!」と一生懸命言っても
そこにつっこむ500円が、5分後にそのお客さんにとってもっとハッピーな
商品に変わる可能性がある以上、そこで「よか商品ですけん」と言われた
だけで買う判断は下さない。。。
だな。
結局、そこにも顧客満足の視点が必要なわけで。
いかに機会コストを意識させないレベルの満足を提供するかが
すべてだなぁ。と自分の日ごろを考え直させるお話を聴いてしまった。
いわゆるテレビの視聴率争いや、
その途中で発生する「ザッピング」なんかはこの典型例。
ひょっとして今面白くなってんじゃ?とか
何かすごい番組やってんじゃないか?とか
人は思うからチャンネルをポチポチ変える。
変えさせない番組作り。それも機会コストの概念に沿った考え方に答えがあると思うな。
オポチュニティコストについて
詳しくはこのページの説明がわかりやすかったのでどうぞ!